Since 14.Jan.2009:08:29
プログラミングと絵のブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まずはHello, Worldから
正直erlコマンドでBEAMっていう対話式のインタプリタに入って
io:format("Hello, World.~n").
で終わりなんだけど
せっかくなのでコンパイルできるファイルにしてみる
-module(hello).
-export([hello/0]).
hello() ->
  io:format("Hello, World.~n").
以上
-module(hello).がモジュール名の宣言
これはファイルをhello.erlにしないとダメ
つまりモジュール名とファイル名は統一する
他の言語と違ってイニシャルは小文字
大文字にするのは変数のみ
-exportは他の言語で言えばスコープをpublicにするのと同義
[]がListで、配列みたいなもん
helloが関数名、0が引数の数
Erlangはオーバーロードを使える上に
引数の数が違ったら同じ名前の関数でも
完全に違うものとして扱われるから引数の数の指定が必要らしい
hello() ->が関数の記述の開始
io:format()はioモジュールのformat関数を呼ぶ
Erlangでは\nの代わりに~nで改行
~sとか~pとか使って埋め込みもできます
そのときは
io:format("~p is ~p", ["Erlang", "Good"]).
でListを与えて置き換え
ちなみに.が関数の終了
複数行に渡るときは最終行だけ.であとは,で区切る
オーバーロードの時は.の代わりに;を使う
例えば
add({add, X, Y}) ->
  Z = X + Y,
  Z;
add({mul, X, Y}) ->
  X * Y.
{}で囲んだのはタプルといって、Listとは微妙に違うみたい
どこが違うかは知らん
add, mulは変数ではない
イニシャルが大文字じゃないし
これはAtomといって、Rubyとかのシンボルみたいなものかな
文字列みたいにそのまま渡せる
大文字を使いたかったら'Add'って感じに''で囲む
文字列は""しか使えない
Erlangの場合、引数の受け取りはパターンマッチで行う
[H | T]とするとListを最初の要素とその他で分けて受け取れるし
つまり上記の例のようにパターンマッチで分岐させることもできる
よってErlangではif文をあまり使わないらしい
ガードっていう条件まで付けれるし
同じパターンで違うガードの関数が増えるとcase文を使う
PR
				Comment
				
					カレンダー				
				| 09 | 2025/10 | 11 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 
					ブログ内検索				
				
					プロフィール				
				
HN:
	
uguisu_an
年齢:
	
36
性別:
	
男性
誕生日:
	
		1989/08/20	
自己紹介:
	
				基本的にテキトー
					カテゴリー				
				
					最新記事				
				(10/30)
(08/12)
(08/12)
(07/05)
(06/29)
				
					最新コメント				
				[10/01 くゆる]
[09/21 uguisu_an]
[09/17 mayigo]
[07/17 uguisu_an]
[07/15 shinh]
				
					最新トラックバック				
				
					アクセス解析				
				
					フリーエリア				
				
					P R				
				